fc2ブログ
ふんばれ!Liya。
くる日もくる日も散歩に行っては飼い犬のウンコをすくう男のたわごと。
認知症を予防する散歩のしかた。
それにしても、眞子さんはしっかりしているね。

CIMG2068_20211027211050988.jpg
21.10.27 8:03

あの状況での結婚会見、やわな芸能人ならば

CIMG2073_2021102806012015c.jpg
21.10.27 8:03

だらしなく泣いちまうだろーが、毅然としていた。

CIMG2069_20211027211052962.jpg
21.10.27 8:06

公の場で有名人が私事で泣くのは見苦しー。
嬉し涙、感動の涙、惜別の涙はいいが(誰?)。

そして、在宅仕事のち録画したまんまだった
先週の「噂の!東京マガジン」を見てみたよ。

今週の“週刊 気になる見出し”は「週刊 文春」
“認知症「最新研究」でわかった 歩幅を広げる
と予防できる 横断歩道の白線が目安”だった。

歩幅の狭い人は、歩幅の広い人に比べ3.39倍
認知機能が低下するリスクが高いんだってさ。
脳梗塞やら大脳皮質の萎縮やら、脳に異常が
あると歩幅に影響があらわれちまうらしーよ。

CIMG2070_20211027211053047.jpg
21.10.27 9:20

認知症予防するための歩幅は、性別や身長に
関わらず、65cm以上をキープするのが理想と。
目安は横断歩道の白線!あれが45cmだから
爪先と踵で挟めていればOK(足が20cm以上)。

背筋を伸ばして姿勢を正して歩くことで骨盤が
起き上がり股関節の動きも歩幅も広がるって。

ケツの穴をキュッと閉めて肘を後ろに引くよー
な感じで意識して姿勢アップして歩くのがコツ。

さ、早速、今日の散歩から実践してみよっと!

CIMG2072.jpg
21.10.27 10:13

飼い犬は、散歩が好きになってきたかも…。


↓あなたのクリックに心からありがとーだわん!

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 ふんばれ!Liya。 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.