
あ、録画した「情報7days ニュースキャスター」
を見たら、興味深い“酪酸菌”とやらのコトをね。
江田クリニック院長・江田証医学博士がゆー。
腸を制する者は全身の健康を制する!

22.10.9 12:27
緊張するとお腹が痛くなったりと、脳と腸は多く
の神経でつながっていて、コレを“脳腸相関”と。
あ、“断腸の思い”や“腹の虫がおさまらない”も
このあたりからきてると。ガッツだぜ‼のgutsは
“腸”の意味もあるんだってさ。タメになるなぁ!

22.10.9 12:27
腸内環境が整うと、幸せホルモン“セロトニン”
が分泌され、イライラや興奮のもとになるノル
アドレナリンやドーパミンを抑え安定化させる。
このセロトニンの9割が腸内でつくられてると。

22.10.9 12:31
そこでだ!万能すぎる!と注目度急上昇中!
究極の善玉菌が“酪酸菌”だとゆーコトだよん。
なんでも大腸内を無酸素化し、酸素を嫌う善玉
菌を活性化し酸素好きな悪玉菌を退治すると。
さらには、腸内粘液を多く生みだし免疫力UP!
筋肉を溶かす酵素を抑える効果もあって、健康
長寿に貢献すると、コイツはイイコトづくめだぜ。

22.10.9 15:17
この酪酸菌、日頃から腸内に住んでるらしーが、
一体どーすれば増やす&活性化できるのか?
残念ながら酪酸菌を含んだ食べ物はほとんど
なくて、腸内でエサを与えるしかないんだってさ。
エサになるのは水溶性食物繊維だ。ごぼうや
大根など根菜類とワカメやひじきなど海藻類。

22.10.9 15:20
郷土料理に海藻や根菜が多い京都は東丹後
市の64歳以上の腸内を調べてみたら、酪酸菌
が占める割合が高かったと。コレは見逃せん。
ちと前からの“腸活”も進化をしているんだね!

22.10.9 15:36
続いて、録画した「噂の!東京マガジン」を見た。
“週刊 気になる見出し”は「女性セブン」だよん。
現代日本人は全然足りない
「食物繊維」がごっそり摂れる裏ワザ

22.10.9 15:38
食べた栄養素は主に小腸で吸収され、大腸に
は食物繊維だけ残る。食物繊維不足は大腸
を劣化させ、糖尿病や高血圧や動脈硬化に…。
大腸の腸内細菌の唯一のエサが食物繊維と。
な~るへそ!酪酸菌話とつながったじゃん!

22.10.9 15:40
食物繊維には不溶性と水溶性があり、前者は
ごぼう、きのこ、後者はワカメやこんぶだって。
アレ?あっちではごぼうは水溶性だったよ…
(と、調べてみたらどっちの値もけっこう高め)。
摂取理想の比率が不溶性と水溶性2:1ですと。
1つでこの割合をもつ優れた食品がキウイと。
でもね、調べてみるとどちらの含有量もごぼう
より低いから、興味ある人は自分でも検索を。
あ、俺は毎日の“健康のためなら死んでもいい
ドリンク”の前にキウイかバナナを喰ってるよ。
あ、きんぴらごぼうとほうれん草の胡麻和えは、
交互にほぼ毎日に喰ってるよ。だからナニ?

22.10.9 16:07
飼い犬は、エサの準備をするとコーフンする…。
↓あなたのクリックに心からありがとーだわん!

を見たら、興味深い“酪酸菌”とやらのコトをね。
江田クリニック院長・江田証医学博士がゆー。
腸を制する者は全身の健康を制する!

22.10.9 12:27
緊張するとお腹が痛くなったりと、脳と腸は多く
の神経でつながっていて、コレを“脳腸相関”と。
あ、“断腸の思い”や“腹の虫がおさまらない”も
このあたりからきてると。ガッツだぜ‼のgutsは
“腸”の意味もあるんだってさ。タメになるなぁ!

22.10.9 12:27
腸内環境が整うと、幸せホルモン“セロトニン”
が分泌され、イライラや興奮のもとになるノル
アドレナリンやドーパミンを抑え安定化させる。
このセロトニンの9割が腸内でつくられてると。

22.10.9 12:31
そこでだ!万能すぎる!と注目度急上昇中!
究極の善玉菌が“酪酸菌”だとゆーコトだよん。
なんでも大腸内を無酸素化し、酸素を嫌う善玉
菌を活性化し酸素好きな悪玉菌を退治すると。
さらには、腸内粘液を多く生みだし免疫力UP!
筋肉を溶かす酵素を抑える効果もあって、健康
長寿に貢献すると、コイツはイイコトづくめだぜ。

22.10.9 15:17
この酪酸菌、日頃から腸内に住んでるらしーが、
一体どーすれば増やす&活性化できるのか?
残念ながら酪酸菌を含んだ食べ物はほとんど
なくて、腸内でエサを与えるしかないんだってさ。
エサになるのは水溶性食物繊維だ。ごぼうや
大根など根菜類とワカメやひじきなど海藻類。

22.10.9 15:20
郷土料理に海藻や根菜が多い京都は東丹後
市の64歳以上の腸内を調べてみたら、酪酸菌
が占める割合が高かったと。コレは見逃せん。
ちと前からの“腸活”も進化をしているんだね!

22.10.9 15:36
続いて、録画した「噂の!東京マガジン」を見た。
“週刊 気になる見出し”は「女性セブン」だよん。
現代日本人は全然足りない
「食物繊維」がごっそり摂れる裏ワザ

22.10.9 15:38
食べた栄養素は主に小腸で吸収され、大腸に
は食物繊維だけ残る。食物繊維不足は大腸
を劣化させ、糖尿病や高血圧や動脈硬化に…。
大腸の腸内細菌の唯一のエサが食物繊維と。
な~るへそ!酪酸菌話とつながったじゃん!

22.10.9 15:40
食物繊維には不溶性と水溶性があり、前者は
ごぼう、きのこ、後者はワカメやこんぶだって。
アレ?あっちではごぼうは水溶性だったよ…
(と、調べてみたらどっちの値もけっこう高め)。
摂取理想の比率が不溶性と水溶性2:1ですと。
1つでこの割合をもつ優れた食品がキウイと。
でもね、調べてみるとどちらの含有量もごぼう
より低いから、興味ある人は自分でも検索を。
あ、俺は毎日の“健康のためなら死んでもいい
ドリンク”の前にキウイかバナナを喰ってるよ。
あ、きんぴらごぼうとほうれん草の胡麻和えは、
交互にほぼ毎日に喰ってるよ。だからナニ?

22.10.9 16:07
飼い犬は、エサの準備をするとコーフンする…。
↓あなたのクリックに心からありがとーだわん!

| ホーム |